5領域について
放課後等デイサービスのガイドラインにおける5つの領域は、子どもたちの発達を総合的に支援するための基本的な考え方です。
この5領域は、個別支援計画を作成する際の指針となります。
5つの領域
1.健康・生活
健康状態の維持・改善、生活習慣や生活リズムの形成、基本的な生活スキルの獲得を目指します。
具体的には、手洗いやうがい、着替え、食事、排泄などの練習を通じて、自分でできることを増やし、自立心を育みます。
2.運動・感覚
姿勢の保持や運動・動作の技能向上、保有する感覚の活用などを目的とします。
トランポリンやボール遊び、ブランコといった活動を通して、身体を動かすことの楽しさを知り、感覚統合を促します。
3.認知・行動
認知の特性を理解し、対象や外部環境を適切に認知して行動できるようになることを目指します。
パズルやブロックなどの遊び、ルールのあるゲームを通して、注意力や集中力、論理的思考力を養います。
4.言語・コミュニケーション
言語の受容と表出、コミュニケーションの基礎的能力の向上を目的とします。
絵カードや文字、絵本などを活用したり、友達との会話の練習をしたりすることで、自分の気持ちを言葉で伝えたり、相手の話を理解したりする力を育てます。
5.人間関係・社会性
他者との関わりの形成、自己の理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加を目指します。
集団での遊びや活動を通じて、社会的なルールやマナーを学び、友達との関わり方や自分の役割を理解する力を育みます。